茶の湯文化のバイリンガルナビゲーター 保科眞智子の活動ブログ Blog of a Japanese Urasenke tea master, Machiko Soshin Hoshina, based in Tokyo, Japan.

by MACHIKO SOSHIN HOSHINA
公益財団法人国際茶道文化協会主催の英語茶道教室では、ただいま新規受講生(2023年4月スタート)募集中です。

本講座は、海外の方を「茶の湯」でもてなしたい方向けのお稽古です。お点前でいっぷくご馳走するだけでも素晴らしいおもてなしですが、そこに英語による「解説」を副音声のように加えることで、日本文化の深い理解へと導くことができます。

英語茶道教室 受講生募集のお知らせ_d0334837_18130235.jpg


帛紗でお道具を清めたり、鏡柄杓、茶筅通し、お茶碗を両手で持つ意味など、改めて注目してみると…。お点前の「行間」や「間(ま)」、しつらえにも大切なメッセージが含まれています。

英語茶道では、それらを海外のお客さまに向けて「英語」にして伝えるお稽古を積むことで、私たち自身にとっても、新たな気づきや視野を広げる機会になります。

詳細は、(公財)国際茶道文化協会までお問合せください。お会い出来るのを楽しみにしています😊🍵✨

#英語茶道 #おもてなし #グローバル人材 #国際交流

# by hoshinamachiko | 2023-02-27 18:12

13代中村宗哲さんと

お初釜でのひとコマ、塗師・13代中村宗哲さんと雪の京都にて嬉しい再会。お初釜のお客様として、お忙しい中いらして下さいました。



13代中村宗哲さんと_d0334837_13571287.jpg

千家十職を代表する塗師職人であり作家でもある(エッセイでは「職家」と表記しています)宗哲さんのルーティンがすごい。

中村家では、日々の暦に合わせたお供えやお祭りごとを欠かさず継承なさっていて、京都を中心に、各お流派の宗匠方をはじめとした、人々の関係性の中に歴史が生き続けています。


中村家では、400年以上続く匠の技はもとより、日々の暦に合わせたお供えやお祭りごとを欠かさず継承なさっていて、

京都を中心に、各お流派の宗匠方をはじめとした、人々の関係性の中に歴史が生き続けている。

これって言うは易しで、実践し続けるのは想像を絶する大変さだと思うんです。

「ご先祖さんに申し訳ない」が口癖の宗哲さん。宗哲さんのお嬢さまと私の長女がちょうど同い年ということもあって、同じ年代の娘を持つママ友的にも脱帽です。

こうした人と人との繋がり、関係性の中のモノづくりという体系そのものも「日本の宝」なのではないかと感じています。

13代中村宗哲さんと_d0334837_13593692.jpg


13代中村宗哲さんと_d0334837_13593857.jpg


2021年刊行の拙著『そのままあるがまま as it is 暮らしにお茶を。』編集者の上野昌人さんと織成舘お初釜にて。

13代中村宗哲さんと_d0334837_14003414.jpg

13代中村宗哲さんと_d0334837_13594841.jpg


Happy reunion at my New Year tea ceremony in Kyoto with 13th Nakamura Sogetsu, one of the outstanding artisan in Japan who keeps traditional craftsmanship for over 400 years in Kyoto.

Special thanks to
@wata.bun 
@tobuchemical 

#そのままあるがままasitis暮らしにお茶を #asitis #保科眞智子 #対談 #エッセイ集
#13代中村宗哲 
#塗師 
#13th #sotetsunakamura #lacquer #makiê #makie

# by hoshinamachiko | 2023-02-05 13:56 | 茶の湯つれづれ

京都お初釜

ロースドルフ城古伊万里再生プロジェクト(ROIP)をテーマに、新春を祝う華やかなお初釜をさせて頂きました。

会場は公益財団法人 手織振興財団・織成舘さん。ROIPの取り組みにご賛同くださり、素晴らしいご縁をいただきました。

前夜の大雪で京都の街は銀世界に✨
積雪も残るなか、京都、神戸、大阪、そして東京からも大勢のお客様にお越しいただき、楽しい一会となりました。

京都お初釜_d0334837_23572622.jpg


プロジェクトにて再生させた古伊万里を水指や菓子鉢に、主菓子はオーストリアの国旗にに見立てて聚洸さんにてお誂えしました。

私が好みました抹茶のロマネコンティこと京抹茶・孫右ヱ門 さん「常磐」や、ゆかりのお道具でお楽しみ頂きました。

京都お初釜_d0334837_00205627.jpg

織成舘の皆様をはじめ、関西方面の茶友の皆様にきめ細やかにサポート頂き、つつがなく盛会となり安堵しています。

今は余剰残心の境地。お見事なお客様ぶりを思いお越しては、京都の茶道の裾野の広さを実感しています。

それにしても、私はどうやら雨女ならぬ雪オンナ。お茶会をすると大雪が降ります😁

引き続きウィーン万博150年を盛り上げて参ります。

京都お初釜_d0334837_00213936.jpg


# by hoshinamachiko | 2023-01-29 23:56 | Events イベント

【ご案内】英語DE初茶会

新年のスタートは英語DE初茶会!🍵✨
茶道を通して日本文化を世界に紹介したい方々向けに、新春の茶会をEnglishでいたします。

お席は立礼、英語解説ナレーション付きで実践に近づけます。
濃茶、薄茶、祝膳席をお楽しみください。

1月22日(日)淡交社東京 茶室慶交庵
詳細はご予約サイトをご覧ください。

【ご案内】英語DE初茶会_d0334837_12201198.jpg


【ご案内】英語DE初茶会_d0334837_12201228.jpg

2023年もさまざまな場面で日本文化と茶の湯が世界に発信されますよう、お手伝いさせていただきます。皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

# by hoshinamachiko | 2022-12-28 12:18 | Events イベント
海外のお客さまを茶湯でもてなしたい。でも、英語でどう説明したら良いかしら…。
そんなお悩みをお持ちの方にぴったりの講座です。

また、お茶の深い精神性や点前作法を「英語」でアプローチすることによって、その意味や深い精神性がより鮮明に浮かび上がります。

本年より新しくスタートしました淡交社(東京)茶室慶交庵での本講座は、おかげ様でご好評を頂くことができました。

第1期生の皆さま、ありがとうございました。
お茶を世界に広げたい、皆さまの情熱に私も大いに刺激をいただく一年でした。

この度、第2期生の募集が始まりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

お申込み・詳細はこちらまで↓↓
淡交社東京支社  03-5379-3227
お申込みサイトをご参照ください。

本格的なインバウンドの戻りに期待して…ご一緒にお勉強いたしましょう!🍵✨

【ご案内】「英語DE茶の湯講座」新規受講生募集_d0334837_09031555.jpg


【ご案内】「英語DE茶の湯講座」新規受講生募集_d0334837_09023115.jpg

# by hoshinamachiko | 2022-12-18 08:58 | 出版物